日常生活する上で切っても切れない存在のシャンプー
誰しもが子供の頃から毎日のように積み重ねている工程ですが、
そのシャンプーにも知っているようで知らない奥深いポイントがいくつも存在します。
間違ったやり方を長く続けていると、髪の負担にもなりかねません。
今回はその正しい手順を解説していこうと思います。
Contents
正しいシャンプーの手順
濡らす前にブラッシングをする
濡らす前にしっかりとブラッシングするメリットとしては
・絡まり、引っ掛かりを取り除きストレスが無い状態にする
・髪に付着した汚れを落とす
・マッサージ効果で頭皮の血行促進
などが挙げられます。
ブラッシングをせずにそのまま髪の毛を濡らして洗うのは、髪と頭皮に負荷をかけることに繋がる可能性があります。
ワックスなどが付いている場合も、スタイリング剤の種類にもよりますが無理のない程度で手櫛を通してあげた方が良いです。
しっかりと濡らす
一日の髪の汚れの7〜8割はこの予洗いで落ちるんです。
シャンプーの工程の中で一番大事と言っても過言では無いです。
頭皮の皮脂を落とすようなイメージでマッサージをしながらしっかりと濡らしましょう。時間にして1〜2分ぐらいは流せるとベストです。
適切な温度管理
シャンプーをするにおいて理想とされる温度設定は36〜38度
あまり高すぎるお湯を使用すると頭皮や髪が乾燥し負担になります。
体感的には少しぬるいぐらいが髪にとってベストな温度なんです。
シャンプーは手のひらで良く伸ばす
手のひらで良く伸ばして泡立てながらつけてあげる事によって、ムラなく髪の毛につき、髪での泡立ちも良くなります。
洗顔のようにモコモコな泡にまでする必要はなく、手のひらで軽く泡立つぐらいで大丈夫です。
しっかり泡立つまで洗う
シャンプーの泡立ちというのは一つの汚れが落ちているサインでもあります。
一度で泡立たない場合は、二度三度としっかり泡立つまで洗ってあげましょう。
泡立ちが悪い状態のままでシャンプーを終えてしまうと落ちきれなかった汚れの上にトリートメントが積み重なってベタベタ、ゴワゴワが取れなかったり手触りを悪化させる原因になります。
お化粧がクレンジングで落ちきれてないまま上からまたお化粧しているようなイメージですね。
ただ、何度も洗うという行為を毎日繰り返すのも負荷になるのも事実。
一番は一度で落とし切れるようなシャンプートリートメントに変えてあげる事が大切です。
しっかりとすすぐ
シャンプーを流すのが甘いと頭皮の老廃物として残ってしまい、これも質感を悪化させる原因となってしまいます。
泡が無くなったとしても、なるべく時間をかけてしっかりとすすいであげることが大切です。
トリートメントの手順
シャンプーの後は髪が軋みやすくなっています。
軋みなどをとって手触りを向上させる為に、トリートメントをつけましょう。乾燥や紫外線、静電気といった要因から守ってくれる効果もあります。
しっかりと水気をとる
まず、トリートメントをつける前に髪の水気をしっかり取りましょう。
髪に水分が残っていると、トリートメントが薄まってしまい効果が薄れてしまいます。
揉み込むようにつける
トリートメントを適量手になじませ、毛先を中心に揉み込むようにつけてあげましょう。揉み込む事によって浸透が良くなります。
頭皮付近につけすぎるとベタつきが残る原因になったり、毛穴を詰まらせる可能性があるので注意しましょう。
軽く粗めのブラシで梳かす
梳かしてあげる事によって毛量が多い方でも内側までしっかりとつけられ、浸透も促す事ができます。
お湯ですすぐ
ある程度ぬめりが落ちる程度で終えて適度にしっとりさせる程度で大丈夫です。
ただ、トリートメントの成分はシャンプーよりも残留性が高く皮膚に刺激になりやすい側面もあります。
肌の弱い方などは、ある程度しっかりと流しましょう。
①濡らす前にブラッシングをする
②適切な温度でしっかりと濡らす
③しっかり泡立てしっかり流す
④トリートメントは水気をとってから揉み込むように
⑤梳かして浸透させてから軽めに流す
いつも生活の中にある何気ないシャンプーでも、割と奥深さがある事を実感して頂けたのではないでしょうか?
今回は以上になります。では、良い美髪ライフを♪