中には、同じような経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、それって
「ノンシリコンだから悪かったの?」
「私の髪がノンシリコンと相性が良くなかった?」
そんな悩みをお持ちの方に、今日は正しいシャンプーの選び方をお伝えできればと思います。
・ノンシリコンシャンプーとは?
・ノンシリコンシャンプーの良し悪し
・シャンプー選びのポイント
・ノンシリコンによくある疑問
シャンプーはノンシリコンの方が良いの?
まず気になるのはここの部分ですよね。
結論としては「シャンプーの良し悪しにシリコンが入っているかどうかは関係ない」です。
もっと詳しく言えば、良いシャンプーの多くはノンシリコンである事が多いが、
安価なノンシリコンシャンプーを使うなら、シリコン入りを使う方が良い。
と言った所でしょうか。
果たして、その意図とは?
次は、その部分を深掘りしていきたいと思います。
そもそもノンシリコンとは?
一般的にシャンプーに入っている「シリコン」と呼ばれる成分はコーティング剤の一種です。シリコンが髪についているとツルっとした手触りを演出してくれます。
「ノン」シリコンなので、そのコーティング剤が入っていないシャンプーの事を指します。
そもそも、シャンプーというのはお化粧でいうクレンジングにあたる、汚れを落とすための部分です。
そのシャンプーに、コーティング剤(シリコン)を入れる。
お化粧でいうと、クレンジングにファンデーションを入れるようなイメージでしょうか。
その汚れを落とすもの×コーティングをするものを掛け合わせるのは実際どうなのか?
という事が一時期、美容師の中でも騒がれるようになり、コーティングなんか入れずに汚れを落とす事に特化させた方が髪にも良いだろう。という事で、コーティング剤を一切入れないノンシリコンシャンプーが生まれたんですね。
ノンシリコンシャンプーの落とし穴
クレンジングが目的なので、手触りを向上させる成分なんていらない。
これは一見、とても的を得た意見のように感じます。
ですが、シャンプーにシリコンが入っていたのにも理由があったんです。
一般的に市販されているシャンプーは、安価で提供すべく中に入れる洗浄成分のコストをなるべく削減して製造されています。
※比較的コストの低い洗浄成分の例
・ラウレス硫酸Na
・ラウリル硫酸Na
・ラウリル硫酸アンモニウム
・ラウリル硫酸TEA
そのように作られたシャンプーでクレンジングをすると、どうしても油分を取り除く力が必要以上にかかってしまいます。
それによって、必要以上に取られてしまった油分をシリコンで補っていたんですね。
通常は、このシリコンを無くすとするのであれば、美容室で使われているシャンプーのように洗浄成分のランクを上げて洗浄力をもう少しマイルドかつ、しっかり洗える物にする事によって調整するのですが、
「ノンシリコン」という言葉のブームが起こった事によって、利益重視に走り
【油分は必要以上に取るのに、コーティング剤が一切入っていないシャンプー】
が、世に多く出回ってしまったんですね。
これによって、
「ノンシリコンシャンプーを使ったらバサバサになった」
「ノンシリコンシャンプーは私の髪には全然合わない」
といった、ある種の誤解が多く生まれるようになってしまいました。
大事なのは洗浄成分
前述した通り、美容室で使われているシャンプーの大多数はノンシリコンシャンプーです。
洗浄成分のバランスが良く作られていれば、中にシリコンのようなコーティング剤を入れなくてもバサバサにもならず、シャンプーだけでもまとまった様に感じるものも多いです。
ただ、洗浄成分のランクを上げる事によって、どうしても1つ1つの制作のコストは上がってしまいます。美容室のシャンプーとの値段の違いはこういった部分で生まれるんですね。
よくあるQ&A
最後に余談ですが、シリコンの事でよく聞く項目を回答していこうと思います。
Q:シリコンは毛穴に詰まるんですか?
A:詰まりません
科学的に立証された部分はなく、一時的に毛穴に入る事があったとしてもすぐ流れていったり、シャワーによって流されてしまいます。
Q:人工的に作られた物だから人体に影響が出たりするのでは?
A:シリコンに毒性はありません
ブームに乗っかって悪者にされ続けたシリコンですが、人工的に加工された物質の中でもトップクラスで安全だと言われています。食べてしまったとしても無害です。
逆に、スギの花粉で人々が花粉症アレルギーを起こす事を考えると、
「自然な物=安全」というのも当てはまらないですよね。
・シャンプーにシリコンが入っていても問題はない
・物によって良い物もあれば悪いものも
・最終的に良し悪しは洗浄成分で決まる
・人体に害がある噂は根拠はないものが多い
本日は以上になります。 では良い美髪ライフを♪