シャンプーの後に使用する目的の
「リンス・コンディショナー・トリートメント」
これら3種類の違い、使い分け方法などはご存知でしょうか?
・リンス・コンディショナー・トリートメントの違い
・これらの使い分け方や、どれを選ぶべきなのか
Contents
リンスとコンディショナーの違いとは?
そう。実は、リンスとコンディショナーに大きな違いは無いんです。
リンスとコンディショナーの効果
・髪の表面に油分の膜を張って手触りを滑らかにする
・引っ掛かりを防止しパサつきを抑える
・静電気を抑制する
リンスとコンディショナーはどちらとも、髪の毛の表面を滑らかにするもので、それによって手触りが向上して引っ掛かりなどでのキューティクルの傷みを防ぎパサつきを防ぐ効果があります。
また、油分を補う事によっての静電気を抑制する効果も望めます。
リンス
リンスの語源は英語で「すすぐ・すすぎ・水洗」という意味からきています。
シャンプー後にキシキシ、ゴワゴワした髪の毛をすすぎやすくするものとして登場しました。
一昔前は「石けんシャンプー」などが流行っていた事もあり、シャンプーだけでは手触りが悪くなってしまう。
そこで、リンスをしてすすぐ事によって、髪の毛の表面を滑らかにして手触りを向上させて補っていました。
コンディショナー
コンディショナーもリンスと同様、髪の表面を滑らかにして手触りを向上させるものです。
同じような効果なのに、なぜ名称が違うのか。
そこには、時代の変化と共にシャンプーの品質が進化し向上していったことが背景にあるのではないか。と言われています。
シャンプーの品質が上がる事によって、シャンプーだけでも以前よりゴワツキを感じにくくなり、「すすぎやすさ」を重要視することが必要無くなっていきました。
それにより、髪のうるおいを保つなどの目的を重視した保湿成分などが加えられた物をコンディショナーと呼ぶようになった。と言われています。
リンス(コンディショナー)とトリートメントは何が違う?

トリートメントはリンス、コンディショナーとは全く働きが変わってきます。
トリートメントの効果
・内部から髪の毛に働きかける
・ダメージしている髪の毛に効果的
リンスやコンディショナーが表面だったのに対し、トリートメントは髪の毛の内部まで浸透して髪の毛を補い、守ってくれる効果があります。
内部まで浸透する分、しっとりとまとまってくれます。
ダメージが進行している髪の毛は、ダメージホールと言って髪の毛に穴ぼこが開いているようになっている状態になっています。
そのような場合にも、内部まで浸透させる事によって穴ぼこを擬似的に埋めて髪の毛の状態を良く感じさせる事が出来ます。
ただ、内部を補修すると言っても一時的なものである事は忘れないで下さい。
よくCMなどでは、いかにも『トリートメントを使えば使うほど髪が良くなっていく』ように演出していますが、どんなに良いトリートメントを使ったとしても髪が良くなる訳では無いので注意が必要です。
それぞれの使い方

結論から言うと、
基本的にはトリートメントのみを使用して貰うだけでOKです。
両方使うのはどうなのか?
トリートメントで内部を補いつつ、リンスやコンディショナーで表面を補う。
とても理には適ってます。
前述で説明した通り、「トリートメント=内部を補うもの」
だからと言って表面をおろそかにしているか。と言われるとそんな事は無く、リンスやコンディショナーの効果のような表面までカバーしてくれるトリートメントも数多くあります。
結果、リンスやコンディショナーを使わずともトリートメントだけで内部は勿論、表面の滑らかさなどを感じる事が出来る作りになってる事が多いです。
それに加えて、現在はアウトバストリートメント(お風呂上がりにつけるオイルなど)によって表面を補いつつ、アイロンなどの熱ダメージから守ってくれるような別枠での表面へのアプローチもあり、そちらの方が性能が高い物が多く主流になっています。
リンス(コンディショナー)を使うべき人は?
リンス(コンディショナー)を使うべき人
・トリートメントだと重く感じてしまう人
・ダメージ、傷みが無い人
・男性の方
猫っ毛と呼ばれる方や、髪の毛が細くハリコシが少ない髪質の方などはトリートメントをつける事によって、内部に重みが出てペタッとしたように感じやすく思ったようなスタイルにならない事があります。
そのような場合は、表面のみを補うリンス(コンディショナー)のみを使う方が結果として理想の仕上がりに近づける事が出来ます。
また、ダメージなどが全く無く内部の補修が必要ない方にはトリートメントは過剰になってしまう事もあります。そういった場合も表面の必要最低限をカバーしてあげるだけで良い結果が得られます。
男性の場合も、トリートメントをつけると必要以上に重さが加わりトップのボリュームが出せなくなったり、うまくスタイリングが決まらなくなる事もあります。
同様にリンス(コンディショナー)などで、表面的な部分をカバーして仕上げる。
もしくは、男性に多いトップを立ち上げたりフワッとさせるスタイルの場合「あえて何もつけない」事も選択肢に上げられる事を覚えておいてください。
・リンスとコンディショナーは髪の表面を滑らかにする
・トリートメントは髪の内部に働きかける
・各々の特性に合った選び方をしよう
最終的には、好みの質感だったりスタイルによって選ぶべきものは変わってきます。
トリートメントの中でもリンスやコンディショナーと同等ぐらいに軽いものもあったりするので、信頼できる美容師さんと一緒に好みの質感のものを選んでいけるのが一番良いですね。
今回は以上になります。 それでは良い美髪ライフを♪