美容師さんとのイメージの共有が上手くいかず、自分のイメージより切りすぎてしまった。
何とかして早く伸ばしたい。
一度はそんな経験があるのではないでしょうか?
この記事では、そんな時に役立つポイントを解説していこうと思います。
・髪の毛を早く伸ばす為のコツ
・髪の毛を早く伸ばす為にするべき事
・髪の毛が伸びていく速さ
Contents
髪の毛はどのくらいの速さで伸びるの?
基本的に、人の髪の毛は個人差はありますが、一日で0.4mm
一ヶ月で1cm〜1.5cm程のペースで伸びていきます。
これが、何かをする事によって一ヶ月2cmや3cmになるような裏技みたいなものは残念ながら存在しません。
ですが、髪の毛を作る為にしっかり栄養を取り、血液の循環を良くしてその栄養を毛根に運ぶ事によって、より良い髪を生やす事が出来るようになります。
髪の毛を早く綺麗に伸ばす為には
こまめにカットをしない
割と誤解しがちですが、綺麗に伸ばす為にメンテナンスで毛先を綺麗にしていく方法は、伸ばすという部分においてはあまりオススメではありません。
一ヶ月おきにメンテナンスで1cmのカットを続けていたら、綺麗な状態をキープ出来るのは間違いないんですが、伸びるペースとほぼ同等を切る事になり、伸ばすという一番の目的はいつまで経っても叶いません。
勿論、ダメージが進行してしまった状態では抜け毛、切れ毛などによって伸ばしにくくなってしまう事もあります。
そういった場合、当店ではダメージの部分だけを選定して切る特許技術の【クリニックカット®️】で、長さを切らずに対応させて頂いてます。
髪の毛に栄養を与える食事
綺麗で健康的な髪を生やすのに重要になってくるものが食事です。
至極、当たり前の事を言ってしまうと、全ての栄養素をバランスよく食べるのが良いです。
その中でも、特に髪の毛に重要な成分と、それが含まれる食べ物を紹介します。
髪の主成分のタンパク質
タンパク質は人間の身体を作る上で、欠かすことの出来ない栄養素と言われ、
髪の毛の成長にも大きく関わってきます。
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質によって出来ていて、不足してしまうと髪の成長が遅くなったり、細く痩せてツヤが無くなってしまったりします。
育毛や発毛にはタンパク質の摂取は必要不可欠なんです。
・大豆
・肉類
・魚類
・乳製品
・卵
など
髪の成長を助ける亜鉛
髪の毛の主成分のタンパク質。その摂取したタンパク質を使って髪の毛を作るのに必要な栄養素が亜鉛です。
亜鉛を使う事で、身体の中のタンパク質を髪の毛に変化させる事が出来ます。
亜鉛は普段の食事の中でも比較的に多く摂取できるので、不足してしまうということは滅多にありません。
しかし、アルコールを分解する時や、激しい運動後の疲労回復、さらにはストレスなどでも消費されてしまうので、意識的に摂取する事でより効果を高める事が出来ます。
ただし、注意しなければいけないのは、亜鉛には摂取量の目安があるという事。
男性で約40~45mg 女性で30~35mg
これを超えて摂取してしまうと、逆に体に悪影響を及ぼす可能性があります。
安易にサプリンメントなどを飲み過ぎてしまうと、取りすぎてしまい健康被害に繋がってしまうのでご注意下さい。
サプリメントなどで取らない日常の食事の平均では、
男性で約8.9mg 女性で7.3mg
を、摂取しているというデータがあります。
それを参考にしながら、サプリメントなどを摂取する事は望ましいと言えます。
・牡蠣
・牛肉
・豚レバー
・卵
・蟹類
など
血液の循環を良くするビタミン類
ビタミンには様々な種類があります。それぞれが頭皮環境を整えて、髪の毛の正常な成長を促進する働きを持ちます。
ビタミンA
新陳代謝を促進し、頭皮のフケやかゆみ、乾燥を防ぎ頭皮の環境を正常にする作用があります。
・緑黄色野菜(ニンジン、かぼちゃなど)
・レバー
・うなぎ
など
ビタミンB群
ビタミンB群は育毛、発毛を促すために細胞の代謝を促進する優秀な働きをする栄養素です。
・レバー
・卵
・大豆
・乳製品
・緑黄色野菜
など
ビタミンC
頭皮環境を正常化し、タンパク質やコラーゲンの構成を促進する効果があります。
髪の毛のトラブルの原因となる疲労やストレスにも効果があります。
・赤ピーマン
・黄ピーマン
・柿
・ゴーヤ
・焼きのり
など
ビタミンE
健康な髪の毛を育てるのに必要な栄養素です。
抗酸化作用、抗炎症作用、血行促進などの効果があり、ビタミンCと一緒摂取することで相乗効果が期待できます。
・アーモンド
・モロヘイヤ
・うなぎ
・かぼちゃ
など
規則正しい生活を心がける
質の良い睡眠をしっかりとる
髪の成長に不可欠な成長ホルモンは、質の良い睡眠をとる事によって分泌されます。
質の良い睡眠といっても、ただ長く睡眠をとれば良いという訳ではなく、
成長ホルモンが分泌されるのは、寝始める時の睡眠の深さに関係があります。
※良い睡眠を取るためのコツ
・寝る2時間前までに食事を終え、食べすぎないようにする
・起床後に、日光を浴びる
・身体を冷やさないようにする
・最適な室温 ・湿度に
・スマホなどの画面は寝る前には見ない
・就寝前には、カフェインの摂取を控える
・就寝前には、お酒を控える
ちなみに、シンデレラタイム(22時〜2時)に寝ると体の調子が良くなる。
などの話もありましたが、最近の研究ではあまり関係がないとされているようですね。
適度な運動
運動をすることで血行、血流が良くなり頭部へも栄養が行き届きやすくなります。ことがあげられます。
さらには、運動をすることで体の冷えも解消できるので、根本的に血行、血流の良い体作りをする事が出来ます。
激しい運動でなく、柔軟などの軽い運動でも十分効果は期待できます。
頭皮のマッサージをする
頭皮をマッサージすることで、頭部に効率よく血液を送ることが出来ます。
マッサージを行った場所は筋肉がほぐれ、押した圧力で血行が良くなります。
頭皮の血行が良くなる事で、髪に栄養が届けられるようになります。
美容室のメニューで言えば、「ヘッドスパ」ですね。
血行や血流を良くし、さらに汚れを浮かし落とす事によって頭皮の環境も健やかに保てます。
炭酸を組み合わせてあげる事によって、より高い効果が望めます。
身体をデトックスする
老廃物が体に溜まったままになってしまうと、腸内環境が乱れたり、代謝が落ちてしまったりと、体に多くの不調が現れます。
これらも、髪の成長の妨げの要因になります。
体内の老廃物や毒素を排出し、本来の体の働きを取り戻す事が大事になります。
簡単にできるデトックスとしては、水分補給があります。
1日2リットルを目安に水分補給をすると、老廃物との入れ替えをすることができます。
また、炭酸水も効果が高いのでオススメです。
ストレスを溜めない
ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、頭皮の血流が悪くなり、充分に栄誉が行き渡らなくなり、髪の成長に影響を与えます。
それだけではなく、ストレスによってホルモンバランスも崩れ、抜け毛が増えたり薄毛の原因にもなってしまいます。
人によってそれぞれストレスの解消法は異なると思いますが、
お風呂に入ったり、好きな音楽を聞いたりと自分のリラックス出来る事をするよう心がけましょう。
正しいシャンプーを選ぶ
髪に良い事も勿論ですが、まずは頭皮に合ったシャンプーである事が前提になります。
乾燥肌、敏感肌の人は油分を取りすぎてしまわないようにしたり、
少しオイリーな肌の方は逆に、平均より少し洗浄力がある方が適していると言えます。
ただ、普段使っているスタイリング剤やライフスタイルによっても変わってくるので、
信頼できる美容師さんに相談してみるのが一番です。
正しいシャンプーの方法を行う
適切にシャンプーを行う事で、毛穴の汚れがしっかり落とせて頭皮環境が整えられ、髪の発毛・発育を助けます。
また、マッサージ効果により血流・血行が良くなり、髪に栄養素が送られやすくなります。
やり方については、こちらで詳しく解説しています。
・髪を劇的に早く伸ばす方法はない
・早く長く綺麗な髪になるには、健康な髪を育てていく事が大事
・栄養素を取り、血行・血流を良くして髪にちゃんと栄養を届けよう
・あえて切らない選択肢も大切
今日は以上になります。 では、良い美髪ライフを♪